今の部屋に引っ越して半年くらいした頃だと思います。
それまで、憧れだったアンプとスピーカーを買いました。
価格COMを毎日観察しながら、あれがいい、これがいいと1人で会議してオリコさんの優しいローンで手に入れました。
憧れが強すぎて、アンプとスピーカーさえ買えば、幸せになれると思い込んでました。
やっぱり、奥が深くて色々問題がありました。
そもそも、基本がわかってないので、イメージしていたキラキラした音も出ません。
使い勝手もいいかと言うと正直、家族の評価は低いと思います。
操作はややこしい上に、つながったと思ったら、アホほど大きな音が出るので敬遠されますよね。
とは言え、ポテンシャルはあって、私が使い方をわかってないだけなので、だましだまし使っています。
音の善し悪しと別問題で、課題がありました。
スピーカーは、映画やMV、ゲームの音を良くするために買ったので、リビングのテレビに繋いであります。
リビングの横がカウンター的な台所になっています。ステキ。
台所からテレビは見えますが、音が聞こえづらいです。
水を出したり、換気扇をつけると余計に聞こえないです。
部屋の造りとして仕方ないところ。
だから、あきらめて画面だけ観るとか、iPadを持ってきてイヤホンで観るとか、そんなキッチン事情がありました。
この課題を解決しようと昨晩もチャレンジしました。
台所でテレビが聞こえるように、アンプと小型スピーカーをワイヤレスでつないでみました。
ワイヤレス(bluetooth)は、音に遅延が出来てしまって、音楽ならライブみたいでカッコいいですけど、よしもと新喜劇だと二重に聞こえて、ボケがよく聞き取れなかったりしました。
有線じゃないと厳しいのかな。
この問題が気になって、今朝も、有線でつなぐ台所用のスピーカーをAmazonで探したりしました。
新しくスピーカーを買ったりする事を考えてしまっていました。
しかし、今の私に新しく出費する余裕はありません。オプソ。
そしてひらめきました。7年くらい前に買って、毎日のようにお風呂で使っているJBL GO2。
小型のbluetoothスピーカーですが、たしか入力端子があったような。
急いで確かめると、ありました。入力端子。
説明書のPDFにも、ミニプラグで入力できるとあります。
これかも!
早速、テレビのヘッドホン端子から、JBLにつなぐケーブルを探して試してみました。
ん?線でつないでも、bluetoothをつなぎに行くけど?
あ、設定をリセットしないといけないのか。
接続ボタンと+ボタンを同時押しでリセットしてみる。
OK!!バッチリです。
遅延もなく、しっかり聞こえます。
家族は誰も気にしてなさそうな事に、こういう調査とか工夫をしてしまいます。
今朝も1時間くらいは使いました。
人は非合理な事をすると身を持って感じました。
自分ルール:
「今あるもので解決できないか試す」
コメントを残す