昨晩、寝たのは2時過ぎでした。
予定納税の減額申請が行き詰まったので中断しました。
疲れも出て完全に冷静さを失ってました。
期限が15日なのでそんなに時間の余裕もありませんが。
申請書と損益計算書は作成できたので、e-taxで送れないのなら、税務署に持ち込むことで申請を完了させます。
朝、かなり眠たくて頭も少し痛いです。
まずはモーニングページで申請が詰まっていると書きまくり。
ほんの少し気持ちが軽くなった気がします。
税務署に行くことになるのか、早めに目処を立てたいので、7時半から作業再開。
習慣から外れますがアプリ制作の前に申請作業をします。痛恨。
昨晩、ダメだったICリーダーの課題から取り掛かります。
ICリーダー無しの方法の利用者番号でe-taxを起動してみます。
ダメなら即、印刷して税務署に持ち込むつもりで挑みます。
メモから番号を探してログイン。
!行けそうです。
昨日は見れなかった申請メニューが出ました。
よっしゃ!いいスタート。
申請は作成したPDFは使わず項目毎に数字を入力する画面です。
ところどころ、自動で計算してくれるところもあって、何だか進んでる感が伝わってきます。
こうなると俄然、e-taxでの送信に期待がかかります。いい調子!
次は添付すべき損益計算書です。
どこから入力するんやろ?
いくつかそれっぽい書式を選択してみますが、内容が違うものばっかです。
う〜ん、モヤモヤしてきました。
素直に、予定納税の減額申請書と添付書類と損益計算書、e-taxなどを羅列してグールグル!
それらしく情報がいくつか見つかりました。
私の生きのびる力は検索力かも知れないと寝ぼけうぬぼれながら、情報を参考に損益計算書の添付に成功。
次は申請毎に署名をしなければ、らしいです。
署名って何よ。わからない言葉もわからないまま口に加えて次に取り組むこの感覚。
1つ目の申請に対して署名を押したら、エラーが表示されました。
何やら空欄がありますよとのメッセージ。
こういう風に「ここがダメです」とちゃんと言ってくれるエラーはストレスを感じ無いです。
一瞬だけど、見てストレス無いなと感じれるってエラー慣れしてるのか。
空欄を埋めてもっかい署名です。
あれ、また、エラー?
しかも、今回はストレス有りのエラー。
今回も一瞬だけ見て、ゲッと思いました。
何と、ICリーダーを用意してくださいと言うじゃないですか。
な、な、なんですとー。
結局ICリーダーの問題を解決せんといかんのか。
昨晩、心を折られたドライバーが入らない問題。
大きくため息をついて、もう一度ドライバーを入れ始めます。
ダメ元でやってみますが、やっぱりダメ。
いくつかのサイトで紹介されてる方法はどれも共通した内容なのに、肝心のあるファイルが見つからない。
うまく行く手順には、うまく行かなかった場合は、こうですみたいな説明ってなかなか無いです。
だって、うまく行く方法を知ってる人が間違った手順は踏まないですもんね。
そもそも、古いICリーダーを使う事に無理があるのでしょうが、ここへ来て税務署持ち込みの可能性が再浮上してきました。
まだ午前中なのに、早くも冷静さを失い始めてきました。
もう一度だけと、情報を読むとさっきまでとは、ほんのちょっと手順が違う箇所がありました。
もしや。やってみるとなりました!
windowsもかなり久しぶりだから、基本が分かってとこうもひっかかるか。
でも、ICリーダーが動いたら、こっちのもんや。
よし、元気に署名!
な?!今度は公的個人認証やJPKIが必要やら何たらと言うてる。
細かい壁の連続に耳鳴りもしてきそうでしたが、ここは現実を見ずに素になって検索力。
検索結果が何になろうと、次にどんな壁が来ても何にも感じないアホになって調べます。
出てきた情報をただひたすらに読み、言われる通りにソフトをインストールします。
目標をセンターに入れてスイッチ的な。
もしかして、パンチドランカーってこんな感じなのかな。
そして、ようやく、署名ができました。
長かった。
問題無さそうなので、続けて送信。えいっ。
終わりました。申請完了。
送信後、納付期限は7月末と出てますけど。
あれ?!9月中旬じゃなかったっけ?
マイナポータルで見たメッセージにそう書いてあったけど。
確認したら、それは有効期限らしく、納付期限は7月末で間違い無さそう。どういうことなんだろ。
結局、10時までかかってしまった。
頭はすっかり熱を持って首も痛くなってました。
気がついたら、毎朝の日課である文鳥さんたちのカゴ掃除を忘れてました。申し訳ない。
今回の作業で1つ決めました。
もう、「面倒くさい」という言葉は使わない。
自分が言っても良いこと無さそうなので、使わないどこうと決めました。
自分ルール:
「面倒くさいと言わない」
コメントを残す