大海

アマゾンでよく買い物をします。
食料品はスーパーで買いますが、それ以外の生活でいるものはアマゾンさんを利用することが多いです。
東京と言うても、目当ての商品を探すのは大変なので、アマゾンさんには本当にお世話になっとります。
週に2〜3回は、何かしら届けてもらってます。
ありがとうございます!

昨日もビオレのハンディミストが届いたとメールが来ました。
宅配ボックスの番号と暗証番号がかかれています。
奥さんがゴミ出しに行くついでに見てきてもらいました。
すると、手ぶらで戻ってきました。
ボックスが開かないとの事。しかも、暗証番号の入力された状態になっていたらしいです。
ぬお。これは何やら面倒な予感。

翌日、出かけるついでに宅配ボックスを見に行きました。
すると確かに暗証番号0018と既に入力されてます。
でも、鍵は開きません。
0017、0019と試してみましたが駄目です。
きぃー。ひとまず、退散。

用を済ませた後、注文情報からそれっぽい番号を探してみます。
とても、面倒です。
届けてもらうのは本当にありがたいのですが、ボックスが開かないと業者や管理会社に連絡したりしなければなりません。
社会からハミ出てしまっているので、そういう連絡や手続きに対するメンタルが劇的に弱く、とってもストレスを感じて、作業が手につかなくなります。
モーニングページに無い新たなストレスに頭をかかえます。

いくつか試す数字を考えて、夕方に再度、宅配ボックスを見に行きます。
よし、やるか!こうなったら、トコトンやって...ん?
宅配ボックス群のヨコに小さな段ボールが立ててあります。
宛名を見てみるとワタシです。
ハァ?!どういう事?

業者さんがあとになって持ってきた。
住民が間違えて持ち出したので、返した。
宅配ボックスの空きがないクレームに対処するため、管理会社の人が開けて、置いておいた。

色々、考えられる事はあります。
どれも、何故ここに置く?という疑問がわきますが、届いたのでひとまず、安心しました。血圧が下がって行きます。

夜に予定納税の減額申請について作業しました。
これまた、締切も近いし、お金に絡むし、激しいストレスが襲ってきます。
日中にアプリ制作の作業を行ってから、取り掛かるので、20時〜21時ごろにスタートします。
もちろん、初めてするので、慣れてないから時間がどんどん過ぎます。

昨日も0時を過ぎてました。
それでも、今日は何とか書類が完成しそうです。
何度か、計算をし直したりして22時頃には、申請書と損益計算書が出来ました。

よし、何とかここまで来たぞ。
あとはe-taxで送信すれば良いはず。
申請書のPDFは念の為に、今日と明日の日付の2種類、保存します。送信が12時に間に合わなかった時のためです。

マイナンバーカードを用意して、いざ。
ん?あれ?どこから送ればいいの?字が小さいな。
何度か該当場所を探しますが、見当たりません。
大元の国税庁のページを読み直すと、「e-taxソフト」と書いてあります。
え、Web版では駄目なの?

仕方なく、e-taxソフトを入れようとしますが、事前に2種類程、ソフトを入れてくれとあります。
なかなか、仰々しいな。
しかも、exeって、これ、windowsやん。
あ、Macは駄目って書いてある。なぬー。
血圧がどんどん上がります。

仕方なく奥さんのThinkPadを借りてインストール。
一通り出来たと思ったら、該当する税項目の追加インストールをしてくれと言う。

追加?どういう事?
もう、やるしかです。
エラー。エラー。エラー。
何で?インストールするだけじゃないの?
いやいや説明ページを開くと、何やら注文がありました。

インストーラー以外に他のファイルが無いフォルダで、実行してください。
実行は、windowsの「名前を指定して実行」から行い、その際に後ろに、半角で -kt -ke を付けて実行してください。

これってちょっとした作業指示書やん。何をさせてるの?
この後も、今度はICリーダーのドライバーが無いとかで止まり、気持ちが折れました。12時過ぎてたし。

とはいえ、e-taxの海を泳いでたら、税の申告や申請の項目の多さにちょっと驚いてしまいました。
私がしたい作業は氷山の一角の欠片くらいで、全体をネット上でフォローするのは、大変な労力がかかりそうなのを感じました。
こんなに苦労するのも無理もないのかも。
税務署まで、車で20分くらいだし、書面で申請しに行こうかな。

Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です