今日はオフラインのセミナーに参加する日です。
しかも、ダブルヘッダー。
渋谷で開催されるのが15時からで、2個目が新宿で18時から開始。
間に合うか、心配。
気持ちを読まれてるのか、どっちもキャンセルの場合は連絡してくださいと書いてある。
昨晩から割とプレッシャーを感じてます。
メンタルが弱すぎる。
午前中にアプリ制作をできる限り、取り組んどきます。
限られた時間で取り組むと、それまで詰まってたところが急にスルッと進んだりします。
今日がそれでした。
続きがしたいし、人の多い電車に乗るのも、気が重かったので、セミナー無しってのも有りか?
と、一瞬だけ思いましたが、行くです。
世帯主やけん、しっかり勉強せんといかんです。
ムサビのメモ帳、シャーペン、ボールペン、名刺、beatsのイヤホン、iPhoneとGalaxy、マスク、うちわ、日傘。
よし、用意できました。でっぱつ!
35度の猛暑の中、駅まで歩きます。
さっき、かけたシャツクールが効いてる。
そもそも、暑いのはそんなにイヤじゃないのかもと思いました。
学生の時もプールの監視員で毎日、太陽をあびてましたが、そんなに気にならんかったし。
暑いのがイヤなのは汗による体臭が気になることです。
いっそ、みんな鼻栓しといてくれたらいいのに。
駅についてじんわり汗がにじんてきて、ミニタオルを忘れたことに気付きました。
電車はエアコンが効いてて快適です。
数百円で街まで乗せてくれてエアコンまでつけてくれるなんて私は王様か。ありがとう!
当然ですが車内は静かです。みんな黙ってスマホが多いですね。
そこであるアイデアが浮かびました。
小池都知事、聞いて下さい。
名付けて「電車で話かけよう運動」です。
電車で乗り合わせてる人に、互いに声をかけるという運動です。
「こんにちは、どこまで?」「いい靴ですね。」「会社帰り、お疲れ様やね」など。
思い詰めた人とか結婚相手を探してる人の助けになったりして、社会全体が明るくなったりしないですかね。
そのきっかけに、都民に1枚が500円のクーポンを100枚ずつ渡して、電車内で誰かとクーポンを交換すると、それが使えるようになるキャンペーンを組むとか。
無理か。ユートピアでも無理か。
山手線でパンツスーツの若い女性が、とうてい似合わない発泡スチロールの保冷ボックスを持ってました。
パッと化粧品?とか思いましたが、やっぱり活タコかな。ちょっと気になりました。
15時からの渋谷でのセミナーはとても内容が盛りだくさんで勉強になりました。ありがとー!
教えてもらった情報で精進してアプリをもっと良いモノにします。と、にしたんの郷ひろみさんに誓いながら、次の会場の新宿へ急ぎます。
何だか、雲が黒いな。
JR新宿駅は久しぶり。
こんなに人が多かったっけと腰が引けました。
人の流れが巨大水槽のイワシの群れみたい。
よくぶつからずに流れるな。
そんなことより早めに地上に出てセミナー会場のあるビルを探さな。と、階段を上がるとバス停。
新宿、難しいな。
地下道には動く歩道もあったりして、もう地下神殿やね。すご。
「地上↑」の階段、ありました。助かる〜。
出たら、すごい雨。
ハハ。何だか楽しいね。
雨の都庁やLOVEのオブジェを写真撮ったりしながら、セミナー会場を目指します。
新宿のビルは、どれもでっかくて人間が全部作ったかと思うと感動しますね。
神になるまであとちょっとじゃ?
2つ目のセミナーもちょっと変わってて勉強になりました。
この後、交流会らしいです。
毎回こういう交流会は参加せずに帰ってました。
今、外はザーザー降りで雷も鳴ってます。
会場に料理などが並び始めて、おなかも空いてました。
が、やっぱり帰りました。また今度。
さあ、ここから駅まで15分くらい雨の中をびしょ濡れでも帰るかと覚悟を決めてビルを出てハッとしました。
たっくさんの人の群れが駅に向かって傘を差して歩いてます。
自分ひとりが辛い思いなんて想像してたのが笑けてきました。
こうなると人の群れも何だか心強いですね。
駅までもあっと言う間。楽しいもんです。
新宿のネオンは遊園地みたいでテンション上がりますし。
一方で、この後の電車の混み具合はすごかった。
小池さん、ごめん。
さっきのアイデア、やっぱ無しだね。
みんなの殺気立った顔を見てたら、冗談でもそんなアイデアは言うもんじゃ無さそう。
でも互いに関心を持つって良い気がするけどね。
車両の中の人が全員親戚だったらってイメージ。
自分ルール:
「たまには都心に行く」
投稿者: bartman
-
セミナーセミナー
-
もう言わない
昨晩、寝たのは2時過ぎでした。
予定納税の減額申請が行き詰まったので中断しました。
疲れも出て完全に冷静さを失ってました。
期限が15日なのでそんなに時間の余裕もありませんが。申請書と損益計算書は作成できたので、e-taxで送れないのなら、税務署に持ち込むことで申請を完了させます。
朝、かなり眠たくて頭も少し痛いです。
まずはモーニングページで申請が詰まっていると書きまくり。
ほんの少し気持ちが軽くなった気がします。
税務署に行くことになるのか、早めに目処を立てたいので、7時半から作業再開。
習慣から外れますがアプリ制作の前に申請作業をします。痛恨。昨晩、ダメだったICリーダーの課題から取り掛かります。
ICリーダー無しの方法の利用者番号でe-taxを起動してみます。
ダメなら即、印刷して税務署に持ち込むつもりで挑みます。
メモから番号を探してログイン。
!行けそうです。
昨日は見れなかった申請メニューが出ました。
よっしゃ!いいスタート。
申請は作成したPDFは使わず項目毎に数字を入力する画面です。
ところどころ、自動で計算してくれるところもあって、何だか進んでる感が伝わってきます。
こうなると俄然、e-taxでの送信に期待がかかります。いい調子!次は添付すべき損益計算書です。
どこから入力するんやろ?
いくつかそれっぽい書式を選択してみますが、内容が違うものばっかです。
う〜ん、モヤモヤしてきました。素直に、予定納税の減額申請書と添付書類と損益計算書、e-taxなどを羅列してグールグル!
それらしく情報がいくつか見つかりました。
私の生きのびる力は検索力かも知れないと寝ぼけうぬぼれながら、情報を参考に損益計算書の添付に成功。次は申請毎に署名をしなければ、らしいです。
署名って何よ。わからない言葉もわからないまま口に加えて次に取り組むこの感覚。1つ目の申請に対して署名を押したら、エラーが表示されました。
何やら空欄がありますよとのメッセージ。
こういう風に「ここがダメです」とちゃんと言ってくれるエラーはストレスを感じ無いです。
一瞬だけど、見てストレス無いなと感じれるってエラー慣れしてるのか。
空欄を埋めてもっかい署名です。
あれ、また、エラー?
しかも、今回はストレス有りのエラー。
今回も一瞬だけ見て、ゲッと思いました。
何と、ICリーダーを用意してくださいと言うじゃないですか。
な、な、なんですとー。
結局ICリーダーの問題を解決せんといかんのか。
昨晩、心を折られたドライバーが入らない問題。
大きくため息をついて、もう一度ドライバーを入れ始めます。
ダメ元でやってみますが、やっぱりダメ。
いくつかのサイトで紹介されてる方法はどれも共通した内容なのに、肝心のあるファイルが見つからない。
うまく行く手順には、うまく行かなかった場合は、こうですみたいな説明ってなかなか無いです。
だって、うまく行く方法を知ってる人が間違った手順は踏まないですもんね。
そもそも、古いICリーダーを使う事に無理があるのでしょうが、ここへ来て税務署持ち込みの可能性が再浮上してきました。
まだ午前中なのに、早くも冷静さを失い始めてきました。
もう一度だけと、情報を読むとさっきまでとは、ほんのちょっと手順が違う箇所がありました。
もしや。やってみるとなりました!
windowsもかなり久しぶりだから、基本が分かってとこうもひっかかるか。
でも、ICリーダーが動いたら、こっちのもんや。
よし、元気に署名!
な?!今度は公的個人認証やJPKIが必要やら何たらと言うてる。
細かい壁の連続に耳鳴りもしてきそうでしたが、ここは現実を見ずに素になって検索力。
検索結果が何になろうと、次にどんな壁が来ても何にも感じないアホになって調べます。
出てきた情報をただひたすらに読み、言われる通りにソフトをインストールします。
目標をセンターに入れてスイッチ的な。
もしかして、パンチドランカーってこんな感じなのかな。
そして、ようやく、署名ができました。
長かった。
問題無さそうなので、続けて送信。えいっ。
終わりました。申請完了。
送信後、納付期限は7月末と出てますけど。
あれ?!9月中旬じゃなかったっけ?
マイナポータルで見たメッセージにそう書いてあったけど。
確認したら、それは有効期限らしく、納付期限は7月末で間違い無さそう。どういうことなんだろ。
結局、10時までかかってしまった。
頭はすっかり熱を持って首も痛くなってました。
気がついたら、毎朝の日課である文鳥さんたちのカゴ掃除を忘れてました。申し訳ない。
今回の作業で1つ決めました。
もう、「面倒くさい」という言葉は使わない。
自分が言っても良いこと無さそうなので、使わないどこうと決めました。
自分ルール:
「面倒くさいと言わない」 -
大海
アマゾンでよく買い物をします。
食料品はスーパーで買いますが、それ以外の生活でいるものはアマゾンさんを利用することが多いです。
東京と言うても、目当ての商品を探すのは大変なので、アマゾンさんには本当にお世話になっとります。
週に2〜3回は、何かしら届けてもらってます。
ありがとうございます!
昨日もビオレのハンディミストが届いたとメールが来ました。
宅配ボックスの番号と暗証番号がかかれています。
奥さんがゴミ出しに行くついでに見てきてもらいました。
すると、手ぶらで戻ってきました。
ボックスが開かないとの事。しかも、暗証番号の入力された状態になっていたらしいです。
ぬお。これは何やら面倒な予感。
翌日、出かけるついでに宅配ボックスを見に行きました。
すると確かに暗証番号0018と既に入力されてます。
でも、鍵は開きません。
0017、0019と試してみましたが駄目です。
きぃー。ひとまず、退散。
用を済ませた後、注文情報からそれっぽい番号を探してみます。
とても、面倒です。
届けてもらうのは本当にありがたいのですが、ボックスが開かないと業者や管理会社に連絡したりしなければなりません。
社会からハミ出てしまっているので、そういう連絡や手続きに対するメンタルが劇的に弱く、とってもストレスを感じて、作業が手につかなくなります。
モーニングページに無い新たなストレスに頭をかかえます。
いくつか試す数字を考えて、夕方に再度、宅配ボックスを見に行きます。
よし、やるか!こうなったら、トコトンやって...ん?
宅配ボックス群のヨコに小さな段ボールが立ててあります。
宛名を見てみるとワタシです。
ハァ?!どういう事?
業者さんがあとになって持ってきた。
住民が間違えて持ち出したので、返した。
宅配ボックスの空きがないクレームに対処するため、管理会社の人が開けて、置いておいた。
色々、考えられる事はあります。
どれも、何故ここに置く?という疑問がわきますが、届いたのでひとまず、安心しました。血圧が下がって行きます。
夜に予定納税の減額申請について作業しました。
これまた、締切も近いし、お金に絡むし、激しいストレスが襲ってきます。
日中にアプリ制作の作業を行ってから、取り掛かるので、20時〜21時ごろにスタートします。
もちろん、初めてするので、慣れてないから時間がどんどん過ぎます。
昨日も0時を過ぎてました。
それでも、今日は何とか書類が完成しそうです。
何度か、計算をし直したりして22時頃には、申請書と損益計算書が出来ました。
よし、何とかここまで来たぞ。
あとはe-taxで送信すれば良いはず。
申請書のPDFは念の為に、今日と明日の日付の2種類、保存します。送信が12時に間に合わなかった時のためです。
マイナンバーカードを用意して、いざ。
ん?あれ?どこから送ればいいの?字が小さいな。
何度か該当場所を探しますが、見当たりません。
大元の国税庁のページを読み直すと、「e-taxソフト」と書いてあります。
え、Web版では駄目なの?
仕方なく、e-taxソフトを入れようとしますが、事前に2種類程、ソフトを入れてくれとあります。
なかなか、仰々しいな。
しかも、exeって、これ、windowsやん。
あ、Macは駄目って書いてある。なぬー。
血圧がどんどん上がります。
仕方なく奥さんのThinkPadを借りてインストール。
一通り出来たと思ったら、該当する税項目の追加インストールをしてくれと言う。
追加?どういう事?
もう、やるしかです。
エラー。エラー。エラー。
何で?インストールするだけじゃないの?
いやいや説明ページを開くと、何やら注文がありました。
インストーラー以外に他のファイルが無いフォルダで、実行してください。
実行は、windowsの「名前を指定して実行」から行い、その際に後ろに、半角で -kt -ke を付けて実行してください。
これってちょっとした作業指示書やん。何をさせてるの?
この後も、今度はICリーダーのドライバーが無いとかで止まり、気持ちが折れました。12時過ぎてたし。
とはいえ、e-taxの海を泳いでたら、税の申告や申請の項目の多さにちょっと驚いてしまいました。
私がしたい作業は氷山の一角の欠片くらいで、全体をネット上でフォローするのは、大変な労力がかかりそうなのを感じました。
こんなに苦労するのも無理もないのかも。
税務署まで、車で20分くらいだし、書面で申請しに行こうかな。 -
設定温度
7月に入って、暑さが一段と厳しくなってきました。
MAXに暑いのは8月初旬くらいと決めつけてますが、まだひと月先です。大丈夫かいな。
今朝は8時前で既に部屋の中は30度を越えていて、湿度も68%とじっとり。
しばらく窓を開けてタニタを見つめてましたが、ほとんど下がる気配無し。
あきらめて、早々と白くまくんをスイッチ・オン。
夏はこれからやけん、壊れんといてください。
27度設定で、まずはスタート。
湿度が下がってくれるだけで、ぐっと冷静になれますし、よろしくお願いします。
そういえば、うちの白くまくん、家全体で3頭おるです。
※厳密には白くまくんは2頭で、1頭は松下幸之助さんです。
どこの家も同じかも知らんですが、白くまくんて設定した室温にうまいことならないですよね。
日中は室温が27度くらいになるのを期待して、白くまくんを26度設定にします。
でも、長く点けても28度後半をずっとウロウロしたりします。
かと思えば、逆にあっさり25度くらいになって、そのままファーっと冷たい空気を出し続けたりしたりする日もあったり。
エアコン、いや、白くまくんのセンサーって、室内にあるんじゃないのかな。
前にそんな説明を聞いたことがあるような。
「この辺がセンサーだから、たまにホコリが詰まってないか見てあげてください。」的な。
いや、冷えてくれるだけ本当に感謝してます。白くまくん。
ただね、うち、文鳥さんたちがいるから、ある程度適温を保ちたいんだよね。
彼ら、どうも神の使いらしいし。
そういや、もうすぐ黄泉のツガイの新刊でるみたい。読まな。
という訳で、リビングにいることが多い文鳥さんたちの空調が気になって、作業部屋からアプリ経由で定期的にリビングの室温をチェックしてはこまめにアゲサゲしてるんですよね。
でも、面倒とか言いたい訳ではないな。
んー、つまり、ピッピピッピと操作してるうちに壊れてしまわないかなという心配ですね。
うん、そういう事だね。
だから、ゴニョゴニョ言うたけど、白くまくんが壊れないなら、今のままでよかです。
夜、ウェブのセミナーを受けました。
アプリ制作に関連するセミナーです。
19時からだったので、早めにご飯をいただいて、3分前からログインして待ちました。
家にいながら、しかも無料で業界の話を聞けてありがたいです。
滋賀にいる頃は、当然オフラインでしたし、たまに開催されても大阪まで行かないといけなくて、収入も微量だったから、大変でした。
セミナー前の時間に大阪の大きな書店で、専門書を立ち読みしてはメモしておいて帰って調べて知識を広げてたのを覚えてます。
とっても涙ぐましい話ですが、当時の私は明日にでも大フィーバーが来ると本気で信じてたので、辛いという気持ちではなくて、あれ、おかしいな。まだかな。という心境でした。
違う。正直、今もそうです。
明日起きたら、大フィーバー!!
期待して寝よ。おやすみなさい。 -
エルフ
朝から、うちのオサレエンペラーと図書館に行ったあとは、ずっと家に閉じこもって作業しました。
天気の良い日曜ですが、オサレエンペラーも課題に取り組んどるし、私もアップデートを急ぎたいのと、税務署の出す書類も書かないといかんし。
どうせ、外は35度以上の猛暑。
エアコン、つけさしてもろて作業、頑張りましょ。
文鳥さんたち今日はオサレエンペラーがいるから嬉しそう。
ぴゃっぴゃと騒いでます。良かったね。
私もニューロマンティックのプレイリストを流しながら、作業にかかります。
作業中はだいたいポモドーロタイマーを使って、時間の経過を把握しながら進めるのですが、日曜で若干、いつもと違う生活リズムのため、タイマーを忘れがちでした。
そんな時、うまくプログラムが動かなかったりして、頭が熱くなってくると危険です。
「あれ、ならんな。」
「あと、もう一回試してみよう。」
「んー、何でやろ。」
こうなると、自分で作業のブレーキが効かないです。
ちゃんとプログラムが動作しないまま作業を中断するのは、とても気持ち悪いですからね。
で、あっという間に時間を使いすぎて、その割にあんまり進んでないという事になります。
今日もこれに近い状態になってしまい、気がついた時には、もう17時を過ぎてました。
希望の作業量の半分くらいしかやってない事にガックリ。
作業の後は、書類作成もあるのに。
なかなか、クラっとするです。
晩ごはんの時「ユーロビジョン」という映画の続きを観ました。
主演はウィル・フェレルさんとレイチェル・マクアダムスさん。
どちらもとても好きな俳優さんです。
ウィルさんが出てるコメディ映画だから、当然かも知れませんが、呆れる程バカバカしいギャグが細かく続きます。
でも、画面はとても豪華です。
歌にアクションにと、とてもお金がかかってそうです。
それに加えて自然の景色が、ものすごく綺麗でした。
ヨーロッパに行ってみたいなと思わされました。
その一方で、相変わらずギャグは、バカっぽくて、一体を何を観させられてるんだろうと、ボーっとしてしまいます。
二人が劇中で色々やらかしてるの観ていると、何だかマジメに生きるのが馬鹿らしく感じる程、力が抜けて笑ってしまいました。
観た後は、すぐに作業に戻りたかったですが、オサレエンペラーくんが「イカゲーム」のシーズン3を観始めようと言うので、1話だけ観ることに。
さっきまでの能天気な世界とは全く違う、緊張感がビリビリ伝わってくる話で、始まって数分で完全に引き込まれました。
作り込まれた世界観と展開に、今が晩ごはん時で、やりたい作業が残っていることを忘れてしまいそうになります。
んー、さすが、言わせんところがあるな。
時間をだいぶ取ってしまったから、残りの作業が遅い時間までかかってしまいましたが良い作品に触れると元気が出てきますね。
もう少しスケジュールを調整して、映画やドラマ、ゲームの時間を確保しよ。 -
じいじのハート
実家から、スイカが届きました。
ずっと前から毎年スイカは作ってたみたいです。
ですが、これまで無事に送れそうになかったため、いつも「送りたいけどね」と残念そうなLINEをもらっていました。
今年は、発送手段に目処がたったようで、送るから楽しみにしといてと聞いてました。
スイカだったらその辺のスーパーに行けば売ってあるでしょう。
わざわざ送ってもらわなくても。
というのは、あまりに寂しいので、考えないようにするです。
ちょっと推し活と似たところを感じるですね。
端から見ると、たかがスイカですが、送る側ともらう側には特別なスイカとよね。
そういうのがあってもいいよね。
送られるスイカくんも畑を代表して東京に行くかと思うと何か楽しいし。
なんてことを想像してました。
そしたら、今朝、奥さんのスマホに実家からLINE電話が。
何でも、2つスイカを送ったけど、そのうちの1つが輸送中に割れたおそれがあり、箱から汁が出ていると配送会社から連絡があったとのこと。
一応、別のスイカを用意してまた送ってくれるらしいです。
ずっと送るのを楽しみにして、やっと叶ったと思ったらトラブルという状況に、親の気持ちを考えると午前中から、気持ちが沈んでしまいました。
しかも、スイカくんの気持ちまで想像してしまって、落ち込みといっていいところまでテンションが下がりました。
届いたら1つはうち、もう1つは娘のところと想定してたけど、どうしよかな。
いや、やっぱ、先に娘のとこやね。
実家の父は、娘(孫)を心底可愛がってて、きっとスイカも一番に娘に食べさせたいと思っとるはず。
ので、届いたら、今度は私が都内の娘のところまでスイカを届けるッス。
スイカくんに途中の新宿やらスカイツリーやらを案内しよ。
夕方前、スイカくんがうちに到着。
配達の方がお詫びと、割れてしまった方の箱をそのまま回収していく旨を説明されれたです。
あ、そっちは持って行くんやね。
追って送られる分の配送代を請求しないための措置なのかな。
こういう時に、「あ、それ、持って帰るんですか?置いていっていいけど。」と、言えないのが自分の治したいところ。
人に嫌な思いをさせたくない、バカと思われたくない、後で面倒なことになりたくないなどを考えてしまうとですね。
50過ぎてもまだこんな気弱なところがたまに出るのを治したい。
高圧的であるのはイヤ。
でも、まわりのみんなを代表して、言うべき聞くべきができないのは、治したい。
調子良いときは、言えるんだけどね。
今日は、また言えんかったな。
最近、オーディブルで聞いてるユダヤ人なら絶対に質問して交渉するんやろな。
改宗はしないけど、ユダヤの考え方も身につけよ。
あ、スイカくんは無事、娘のところに届けたです。
娘も大喜び。おじいちゃんのハートをしかと届けた! -
文鳥先輩
さっきまで、予定納税の減額申請の準備をしてました。
まだまだ途中です。
これ、確定申告に近い作業、せんといかんやん。
申告は1年分をまとめてやる方なので、今は面倒だけど申告の時は楽になるかもね。
減額申請が認めてもらえなかったら、かなり大きな衝撃。
学資ローンをお願いしないといかんやろな。なんてこった。
景気の浮き沈みは、とても辛いものがあります。
たまたま、売上の良かった年があり、次の年に大きく下がったりすると、本当に辛い。
収入が減ってるのに、税金は上がるからね。
前の年の所得で税金が決まるのはわかっているのに慣れません。
もうこれで2回目。
前回の失敗で懲りてたつもりでしたが、まだまだでした。
もっとお金の勉強をします。
毎朝、モーニングページも続けていますが、頭の中のお金に対する不安がなかなか、消えません。
お昼ごろには気持ちがどんよりして作業が楽しくなくなります。
もっと、モーニングページ、書かんといかんのかな。
一方、文鳥さんたちは、すこぶる元気です。
座敷を走り回り、作業中の手の上で寝て、起きたらまた走るという小さい子どもみたいです。
きんとんとウーロンを見習って、もっと元気出そ。
-
ライフセーバー
昼前に、うちのキングからLINEが来ました。
メッセージが「おとん...」で始まっているので、トラブルの予感がしましたが、ただの忘れ物でした。
イカのぬいぐるみを届けて欲しいそうです。
書き間違いでは無く、本当にイカのぬいぐるみです。
無邪気な学校なので、こんな忘れ物も発生します。
仕事を中断し、文鳥さんたちに、「ごめんやけど、忘れ物らしいけん、ちょっと届けてくるし。」と伝えます。
カゴのご飯を食べながら、ピっ(ふん、行って来いし)と、了解してもらいました。
発泡スチロールの保冷ボックスに入ったイカのぬいぐるみを持って、駐車場へ急ぎます。
今、職務質問とか受けてしまったら、うまいこと説明しないと怪しまれるな。ぬいぐるみを分解されてクスリとか探されてしまうかも。
学校近くに着いて連絡すると、すぐにキングが受け取りに来ました。
顔がよそ行きの顔になってます。やっぱ、家と学校では顔、違うよね。
マンションに戻ると、郵便ボックスが並ぶ場所の床で何か動いてます。
ノコギリクワガタです。
角も立派に延びてるオスです。
が、ひっくり返ってジタバタしてます。
だいぶ、頑張ったのか、足にほこりがたくさんついてます。
手に捕まらせてすくい上げ、そのまま外の木があるところまで連れて行きます。
土の上に手を伸ばしますが、降りようとしません。
懐いてくれるのは嬉しいけど、文鳥さんたちだけで手一杯なのでキミまでは面倒みれないし、と何とか降りてもらいます。
近くに林があるので、そこから来てるのかな。
子どもに見つからないようにうまく逃げてちょうだい。
-
レンチン2
今日は理由あって、奥さんは娘のところにいて、私とプリンスがうちにいることになっています。
プリンスは学校が忙しいみたいで、晩ごはんは外で食べてくるかもとの情報が。
家には私と文鳥さんたち。
陽射しも雲が出てエアコンの効きも良いです。
プリンスがもし、家で晩ごはんと言うた時のために、サバの缶詰を買っときました。
プリンスが帰るか帰らないか怪しいなら、食材も日持ちのするもので、且つすぐに晩ごはんにできるもの。
私の解答は、冷凍うどんで作るサバ缶のぶっかけうどんです。
おっさんにしては、なかなか冴えとるやん。誰がおっさんや。
私は最近、食べすぎてたので、納豆のみの福山アニキご飯にしようかと思ってましたが、夜になるともう少し何か欲しい気になってきました。
実家から貰ってるピーマンとジャガイモ、えのきも先日買ったまま使ってないのが1パック、あります。
文鳥さんたちを寝かせたあと、これからフライパン出したりするのは、気が重いので、レンジで済むものを検索。
ピーマンと塩昆布を和えたものと、えのきのなめ茸風に決定。
どちらもちょっと切ってレンジするだけ。
なかなか冴えとるやん。誰がおっさんや。言うてないか。
7月からブレンティやら味ぽんやら、また値上げするらしいです。
いよいよ、便乗してどこの会社も手加減せんくなってきたな。
でも、今日みたいな簡単レシピで、うまいこと栄養を吸収してやる。僕はひつこいよー。
-
沸騰
寝る前に、冷蔵庫の麦茶を確認します。
1Lのボトルを2本、麦茶用に用意して冷蔵庫に入れてあります。
次の日に水筒に入れて行くうちの男前のために、空になりかけていないか、麦茶の量を確認するのが、寝る前の習慣です。
1本が無くなりかけていたので、残りをコップについで飲みながら、新しい麦茶を用意します。
水出しの麦茶パックをポットに入れて、水を注ごうとしたら、ボトルの本数が少ないことに気付きました。
うちでは、4Lの専用ボトルが4個あり、ほぼ毎日いなげやさんに注ぎに行っています。
しかし、今はいつもの場所に2個しかありません。
ん?そのあたりに紛れてるのか?
あんな、大きいの2個も、どこに...
あっ!
思い出しました。
車で買い物ついでに水を汲んでから、たぶん、車の後ろに積みっぱなしでは。
0時過ぎに、駐車場まで見に行きます。
ありました!
何をボケっとしてたんやろ。
たまに忘れることがあっても、家についたらすぐ気づくのに、今回は完全に抜けてました。
車を降りる時は、後ろを見る習慣をつけるので、ボトルさんたち、水に流してください。