投稿者: bartman

  • しもきたきた

    奥さんの誘いで、下北沢に行ってきました。

    初めての下北沢でした。

    ちょっと懐かしい感じもするような街なのかとイメージしてましたが、若者が多く行き来する様子に、緊張してしまいました。

    今回、ココに来たのは、岸本佐知子さんのトークイベントに参加するためでした。

    奥さんが岸本さんのファンで、ちょくちょくイベントに参加してましたが、私は今回が初めてでした。

    なるほど、話も楽しく素敵な方でした。

    何でも、ショーン・タンさんという絵本作家さんの翻訳を岸本さんが複数担当されていて、そのショーン・タンさんの絵本の中のキャラクターがカプセルトイなどの商品化されたそうです。

    その商品化に関してのトークイベントでした。

    ショーン・タンさんはオーストラリアに居るそうで、今日は日本代表の方が代わりに来られてました。

    ショーンさんの絵本は「いぬ」というのを、読みました。

    とても絵が綺麗で話も考えされられる優しい内容でした。

    ショーンさんの絵はとても雰囲気が良くてかっこいいなと思いますが、認知度はまだまだだそうです。

    世の中、広いな。

    「クリーチャー」と言うイラストとエッセイが詰まった本を出されてるそうで、見てみたいなと思いましたが、6000円以上するらしく、今日のところは断念。

    税金と学費の荒波を越えたあと、買うことにしよう。

  • LEE

    昨日は、印度カリー子さんのサバ缶カレーを作りました。

    とても良くできて美味しかったです。

    が、うちのエース君は、学校終わりに友だちと外で食べて帰ってきました。

    ま、アオハルやし、ちゃんと食べたなら、いいか。

    で、今日も集まりがあるらしく、たぶん遅くなるから、また食べてくるかも。と、言うてます。

    あなたの言葉が潮騒のようです。

    そうですか。

    じゃあ、サバ缶カレーがわりと残ってるけど、それは我々がいただくとして、エース君には、セーフネットとして、レトルトカレーでも買っときますよ。

    今日は、また実家からトウモロコシや枝豆、ピーマンなどの新鮮採れたて野菜が段ボールで届きました。ありがとうございます!

    本当にありがたいし、美味しいし、助かるー。

    いよいよ、買い物に行く必要が無い食材事情ですが、エース君がもし、晩ごはんを食べずに帰ったときのために、宣言どおりレトルトカレーを物色しに行くことに。

    今日はまた34度くらいの夏日で、陽射しも強い。

    持って出た日傘が壊れてて、別の日傘を持って再スタート。

    とても、あだだがいけど、「同志少女よ、敵を撃て」の続きを聴きながら、歩いて行くのだ。

    ちなみに、本の中は雪らしいです。

    図書館で、予約してた本を受けとって、スーパーへ。

    齋藤孝先生がススメてた「序の舞」、ぶあつ!700ページもある。字もちっさ。これは挫けそう。

    あきらめそうになったときに役立つ話が書いてあるらしいですが、読む前から、正にあきらめそう。

    最近は印度カリー子さんのおかげで、スパイスカレーを作るようになったので、あまりルーもレトルトも買わなくなりました。

    レトルトカレーと言えば、高校くらいのときに、LEEにハマって、ちょいちょい買ってもらっては「辛い!辛い!」と喜んでました。

    なので、今日もLEEを買って帰るつもりでしたが、棚が予想と違って面食らいました。

    名店のカレーを再現した的なシリーズがたくさん。

    しかも、数社のメーカーが同じように出してました。

    知らないうちに、こんなことになっていたのか。

    LEEは、端っこの方に一応ありましたが、こうなると不思議なもので魅力が薄れます。

    自分用なら、LEEを信じて買いそうですが、エース君用なのでちょっと検討せねば。

    でも、何だか力が入らず、比較検討も半ばに、トップバリューの中華丼にしてしまいました。

    選択が多すぎると選べなくなるってやつですね。

    しかし、あんなにレトルトカレーがバラエティ豊かになっているとは。機会があったら、どれか試したいな。

    結局、エース君は外食せずに、遅くに帰ってきました。

    中華丼は大正解だったそうです。やったね。

  • HSP

    アンチエイジングは、若返るという意味では無かったのか?

    普通に言葉を知らんすぎました。

    18時頃になると、文鳥さんたちの寝床の準備に取り掛かります。

    カゴの掃除、水換え、餌の入れ替え等です。

    フェルミ漫画大学のYoutubeをテレビで流しながら、この作業するのが割と日課になってます。

    今日は「アンチエイジングの教科書」という本を取り上げてました。

    冒頭から自分の無知にびっくりしながらも、作業にかかります。

    きんとんくんが足元から見上げてます。

    ちょっと待ってやで。聴きながら、ちゃんと作業してるし。

    地中海料理のことをススメてました。

    ご飯がまだだったから、魚料理やチーズやナッツ、赤ワインといったキーワードにクラクラします。

    オリーブオイルも大好きだし、ぼく、地中海料理、得意かも。

    途中、お風呂の話もありました。

    シャワーじゃなくて、お湯を貯めるのをススメてはりました。

    なぬ!?

    暑い日はシャワーが簡単でいいんじゃ?エコやし。

    何でも、40度くらいのお湯に10分くらい浸かると、ターンオーバーを促進するらしいです。

    ターンオーバー。

    去年あたりに覚えた言葉で、気にして注目していた言葉です。

    お風呂はあまり浸からず、せいぜい20分くらいで全部済ませてしまっていました。

    しまった!

    今日から、湯船に浸かることにします。

    お風呂もオーディブルタイムにするか。

  • 男前男前

    奥さんの誘いで、今、話題の映画「国宝」を観に行きました。

    映画は好きです。

    Filmarksに登録してる映画も1100本を越えてます。

    でも、映画館で観た回数は20回も無いような。

    すごい贅沢な気がしましてね。

    いや、率直に言うと、「同じ映画ならレンタルの方が安いやん」という寂しい感覚でいました。ケチンボなんだね。

    そういうのは映画好きとは言わないんじゃ、と感じてきました。書いてたら。

    なので、映画館は久しぶりです。

    キャラメルポップコーンの匂い、ふかふかの床、雰囲気のいい照明と賑やかなポスターのどれもが新鮮でした。

    チケットは手配してくれてたので、スマホでQRコードを表示します。

    すごい。これだけでいいの?

    今まで、チケットを見せて、「どうぞ」とかいう手続きはいらないのか。

    前でお母さんの集団が、QRをかざすのに手間取ってました。

    そら、たまにしか来なかったら、よくわからんよね。

    上映開始まで、あまり時間が無かったので、急いで席に着きます。

    前の人の身長を気にしなくて良いくらい座席の傾斜がきつくなってます。いいね。

    画面もこんなに大きいのか。視野に全部入ってないくらい。

    ちょっとびっくり。

    何でも単純に大きいとそれだけで感動するから、今まで観た映画もこんなに大きな画面だったら、感想も変わってくるだろうな。

    何だか損してたような気がしてきました。

    次にテレビを買い替えるときは、できるだけ大きいのにしたいなと思いました。

    あと、映画館にも、もう少し来るようにしよかな。

  • カニ発見

    8年前の今日、うちの車に車をぶつけられました。

    まだ滋賀にいる頃で、大きな事故ではありませんでした。

    パチンコ屋さんの駐車場が近道だったので、そこを抜けようとして駐車場に入るとき、そのままうちの車に当てる形で出てきた車がありました。

    え、嘘?!っと、避けようとしましたが、急すぎて後ろの方が当たってしまいました。

    こっちを見てなかったの?

    呆れながら、降りて行くと、うちの車に当たった場所以外にも、あちこちがデッコボコになった車から、元気の無いおじいちゃんが出てきました。

    あ、これは弁償は無理だなと咄嗟に思いました。

    修理工場に2台で行くと、工場のおっちゃんがすぐに「あ〜、また、やったんかいな、あんた。」と言うてます。

    うちの車を見てもらうと、ボディが少しへこんで、ホイールキャップが割れてましたが、特に走行には問題無さそうでした。

    おじいちゃんは、自賠責しか入ってないらしく、修理するならコチラに連絡を、とメモをもらいました。

    でも、そのメモは帰ったら捨ててしまいました。

    近道しようとして、そんなところを通った自分の緩みを忘れないようにと、車の傷はそのままにしました。

    車くん、本当に申し訳ない。

    そして、この日を記念日にしてカレンダーに登録しました。

    他にも2日ほど、記念日があります。トホホ。

    今日は雨がずっと降ってました。

    運転に気をつけて図書館とスーパーへいきます。

    15時頃のスーパーは、いつもなら少ない時間帯なのですが、なぜか駐車場の大半が埋まっています。

    不思議に思いながら、バックします。

    数分前から丁度、雨雲が切れて、暑い陽射しが差しはじめてました。

    車を降りてスーパーに向かい始めると、あちこちの車のドアが開いて、中から人が出てきます。

    雨宿りしてたのか。

    陽射しに光る眩しい路面と、車からノソノソ出てくる人影が、有明海の干潟で見るカニに思えました。

    子どもの頃に見た風景をこんなところで思い出すとは。

    ファンタジー!

  • 君子危うきに近寄らず

    朝方、雨の音がしてました。

    今日は、天気がよくないみたい。

    湿度が上がって蒸し蒸しするのかな。

    文鳥さんたちは、湿度に対して強いんやろか。

    タニタを見ながら、エアコン点けよう。

    今日のおつかいも、午前中に行きます。

    近所だし、雨は止んでるけど、車で行きました。

    夜、散歩するし、運動はその時に。

    奥さんにオハヨーのチーズケーキを買って帰ります。

    すぐに買い物は済んだので、早く帰って作業の続きしよ。

    駐車場から出る時、入ってくる車と離合する形になりました。

    その際、入ってくる車の後ろの車は、店に入らずにまっすぐ進みたかった人みたいでした。

    すれ違うとき、視線を感じました。

    その車を見ると、運転手のおっちゃん(たぶん、私より若い)が私を睨んでました。

    たぶん、私が前を横切ったせいで、追い越しできなかったことを怒ってるんだと思います。

    (追い越しても、目の前の信号は赤なんだけどね。)

    「ハ?」と思い、軽く睨み返しながら、すれ違いましたが、最後までおっちゃんは睨んでました。

    気付いた時点で無視すべきだったと反省しました。

    午前中の作業ができてなくて、焦ってる私の気持ちのスキを突かれた形で、反応してしまったことを悔やみました。

    で、次からは運転する時はサングラスを着けるという策を試してみようと思いました。

    うん、それいいと思う。日焼け防止になるし、いいね。

  • アキ

    米を買いに行って、無くて困ったことがある経験から、予備の一袋を用意しておく習慣があります。

    うちのおぼっちゃまが学校にほぼ毎日オニギリを持って行かはるので、無いと困ります。

    今年は特にスーパーに行っても米が売り切れてることが多いので、早めに補充するようにしてました。

    先週、補充するタイミングだったのですが、買わなかったので半分近くになった袋が1つだけです。

    備蓄米の放出の話が出てから、余計に売り切れてるような気がしてます。報道とちょっと違うですね。値段もほぼ、変わってないし。

    午前中の作業を早めに中断し、米を確保に行きます。

    いつも無洗米を買ってますが、この際、無洗か洗かは問いません。

    湿度と陽射しが強い暖かすぎる中、スーパーを目指します。

    午前中はやっぱり、多いな。駐車場も半分以上埋まってる。

    いつものように、入口から一番遠いところに停めて、いざ。

    カゴを持って、真っ先に米コーナーを目指します。

    今年はこのパターン、多いな。

    カートを使ってるお客さんが大半なので、スムーズには進めないですが、米コーナーの到着。

    無洗米、まだありました。

    値段は変わってないような。4200円超。

    もっと安い方が助かるけど、おぼっちゃまの体を形成するものなので、他を我慢してでも、いつもと同じものを与えたいところ。

    レジで会計後、たまにクーポンが出ますが、今日は4枚も出ました。

    全部酒系のクーポン。レジの人と目があって苦笑い。

    最近、この店であんまり買ってなかったか。

    またいい風が吹いたら、この店でもお酒買いますよ。

    今はしばしの辛抱。そういう時期でしょ。

  • Watermelon Sugar

    うちのボンは、文鳥さんたちにとても好かれています。

    普段は学校でいないから、接触回数も私に比べて少ないのに、非常に懐いています。

    家の中でボンが移動する度におっかけて行きます。

    そこに、今日は娘も帰っているから、文鳥さんたちは、本当に楽しそうです。

    良かったね。

    おかげで、私の仕事の手伝いにも来ないから、淡々と作業ができます。寂しいくらい。

    外は快晴で、陽射しが強く、また35度を越えてそうな猛暑。

    まだ6月なのに。

    でも、昨日、決めました。

    今年の夏の目標は「暑い」と言わないこと。

    決めた15分後くらいに、「あっつ」と言うてしまってましたが、もう少しチャレンジします。

    お昼ごはんは、辛ラーメンをみんなで食べます。

    普段、ジャンクなものに手を出さない娘のリクエストです。

    韓国キムチと韓国唐辛子を増量して、アド街ック天国の板橋を観ながら、食べました。

    顔に汗をかく、美味しい辛さ。何回食べても美味しいです。

    ちょっと早めに茹でるのをやめて、硬めに食べるのが最近好きです。

    みんなはお茶を用意して食べてましたが私は、せんかったです。

    その後、スイカが待ってるからです。

    前日から奥さんが冷蔵庫を大整理して、スイカを丸ごと冷やしてくれてました。

    文鳥のうーろんくんもスイカは大好き。喜ぶやろね。

    辛ラーメンを食べ終わり、一息ついたところで、スイカタイム。

    おー、きれーに赤くなってるし、身も詰まってて美味しそう。

    あ、美味しい!夏ー!気分はハリー・スタイルズ。

    スイカは、お腹パンパンになるし、ベタベタするし、ゴミも出るし、でも、やっぱり美味しい。夏を満喫してる気になります。

    まだ、6月だけど。

    文鳥のうーろんくん、やっぱり喜んで食べてます。美味しいもんね。

    お、きんとんお兄ちゃんも、いっぱい食べてる。美味しい?美味しいよね。

    文鳥さんたち、みんなのところに行っては、スイカにたかってました。にぎやか。

    美味しいスイカをみんなで食べれた今日に感謝。

  • カミナリ

    珍しく2週連続で、娘が帰ってきます。

    嬉しいことです。

    文鳥さんたちも、きっと大喜びするはず。

    冷凍庫には親戚から届いた特別なバースデーケーキも待っています。

    これだけでも十分、喜んでくれそうです。

    いつも頑張ってる娘が帰ったときは、少しだけ贅沢して、もてなしたくなります。

    先週、美味しいと言うてたレディーボーデンのチョコ味、追加しとこう。

    あと、先日見かけたスイカ、これ、買っとこ!

    このところ暑い日が続いて、まだ6月だけど夏って雰囲気だし。

    ということで、最寄り駅に迎えに行く足で、スイカをピックアップします。

    まだ売ってるといいな。

    無いなら無いで、また何か別のを用意するか、と運転しながらゴニョゴニョ考えます。

    それにしても、なんか渋滞してるな。

    いつもより、車の量が多い気がする。

    社会からハミ出した生活が続き、世の中のイベント毎に、うとくなってるのかな。

    最近、あったことと言えば、備蓄米とBTSの除隊くらいしか、思いつかないけど、渋滞に関係あるとも思えない。

    そうこうしてるうちにスイカスポットに到着。

    売ってありました!

    千葉県産、茨城県産、熊本県産とあります。

    ここはくまもんと行くべきでしょうが、茨城県産にしました。

    お値段が好みだったのと、カミナリの二人を連想したのが理由です。

    美味しいといいな。

  • EOS復活

    文鳥さんたち、羽根の生え替わりの山場を過ぎたみたいです。

    二人ともすっかり、フッサフサ。

    こんなにフサフサだと、人相も違って同じ文鳥なのか心配になるレベルです。

    見た目も良くなりましたが、性格もだいぶ雰囲気が変わった気がします。

    生え替わり中は、機嫌があまりよくなく、何かしら心配してる様子で、眠たくなるのも疲れ果てたからという印象。

    でも最近は、とてもおしゃべりで、陽気。

    アピールが強く、甘えん坊でよくふざけるという風に見えます。

    いいね。

    文鳥さんたちを写真に撮る時は、スマホです。

    iPhoneも11を越えた辺りから、綺麗によく撮れるし、どこに出かけるにも何故か持っているカメラになり、すぐに共有できるというメリットは本当に大きいです。

    ここ数年、本当によくスマホで写真を撮っています。

    それでも、この頃の文鳥さんたちを見てたら、一眼で撮りたくなりました。

    そこで、押入れの上から、EOS7Dを引っ張り出しました。

    この機種は、もう、シャッターユニットを交換してないらしいので、これが壊れたら、サヨナラになってしまう儚いカメラです。

    EOSくん、今一度、力を貸してちょうだい。

    レンズは一張羅の70−200F4.0を装着します。

    部屋の中だけど、文鳥さんたちは小さいので、丁度いいです。

    操作を忘れかけてるし、水平もとれてない写真が多かったですが、フワッフワの写真が撮れました。

    きんとん氏、うーろん氏、明日も写真撮るしね。