カテゴリー: Uncategorized

  • アリス2

    今日は曇りでちょっとひんやりしてました。

    貸し出しの延長を忘れて、返却期限が来てしまった本が2冊、あったので、図書館に行かんといかんです。

    ちなみに読んだのは「あやうく一生懸命生きるところだった」他1冊です。

    イラストもいい雰囲気で著者のバタバタ人生も参考になりました。ホンデ大学ってそういうところなんやね。

    ので、図書館経由でスーパーまで、奥さんと買い物散歩です。

    すると何やら探してはります。

    何でも、日傘が見つからないみたい。

    どっかにあるやろと簡単に思ってましたが、本気で見つからないみたい。

    私はよく車にスマホや財布を忘れて降りるので、きっと車だと予想してました。

    昨日のことを振り返るうちに、もしかしたら、帰りによった大繁盛の家具屋さんのトイレかもという話に。

    早速、お店に電話してみてはります。

    なんと、ありました!色とかの情報からして間違いなさそう。

    昨日の散歩で、ポータルとして駐車させてもらって、帰りに店には寄りましたが、トイレは借りて、買い物はせんかったとです。

    もしや、似鳥社長の呪い?!

    恐れ入りました。

    予定変更で大繁盛の家具屋さんに向かいます。

    サービスカウンターで日傘を受け取ったら、すぐ店内を周り、お皿とフリーザーバッグと計量カップを買いました。

    社長、これでよろしいでしょうか?

  • 母の日のアリス

    買い物ついでに、ちょっと散歩に出かけました。

    家から少し離れた所まで車で移動して、そこから歩くことに。

    夕方前のせいか、幹線道路はすごい勢いの車の流れ。

    大繁盛の家具屋さんにちょっと停めさせてもらって歩きます。

    似鳥社長、ありがとうございます!帰りにはお店に寄ります。

    幹線道路からちょっと入ると、急に住宅街ですごい静か。

    風が生暖かくて、これから夏に向かいそうな感じがわかります。

    もう少し進むと、住宅を横切る川に突き当たりました。

    水はだいぶ少なくて、雑草もかなり茂るちゃんでした。

    虫も居そうですが、何ともゆったりとした時間が流れてます。

    川沿いのところどころに花が咲いていたり、お父さんが一人で釣りをしていたり、川で遊ぶ子どもも居ます。

    東京とは思えない、とってものどかな雰囲気。昭和感すら漂います。

    向こう岸のおしゃれな外人さんはタイムスリップでもしてきたのかな?

    ヤンチャ気味な若い男女が自転車に二人乗りで通り過ぎました。

    あっちにすごい変わった古い建物。アパート?が見えます。

    ほぼ初めて通る町を眺めて歩くのは、とても楽しいです。

    旅行とかじゃなくても、テンションが上がりますね。

    車に乗れば、すぐに帰れる安心感もあって、楽しめてるんだと思います。

    私はビビリなので本当の冒険は無理です。

    そろそろ、引き返したいですが、工事で行き止まりもあって、色々遠回りしながら、スタート地点を目指します。

    すると、幸右衛門茶舗さんのキレイな店舗を発見!

    こんなところにあったか。

    もう気分は不思議の国のアリス。タノシ。

    ん?さっき、宮鍋と書かれた大仏さんがあったけど関係者?

  • そら豆

    実家から、そら豆がたくさん届きました。

    段ボールにいっぱい。

    いつも、ありがとう!

    米の高騰、トランプ・ショックや値上げラッシュと、この時期は特にありがたいです。

    父が大きな家庭菜園で作って送ってくれたものです。

    これまでも、たまねぎやジャガイモ、里芋にネギにトウモロコシ、他にもまだあったな。

    毎回、大量に送ってくれて本当にありがたいです。

    いつも綺麗に育っていて美味しいです。

    家庭菜園はもう30年近くされてるはず。

    夏の暑い日、私がエアコンの中でテレビを観て笑ってるときも、父は汗を流して畑の世話をしてました。

    何も手伝ったことが無いです。暑いのとか、虫とかがイヤで。

    父といっしょに何かすることも、ほとんど無くなってましたし。

    娘は幼児期になると、父といっしょに畑仕事をしてました。

    大根洗いとか、楽しそうに手伝ってました。

    父がとても嬉しそうでした。

    私はそれをカメラで撮るばっかり。

    野菜をもらうのはカンタンです。

    でも、作り続けるのは地道で大変な作業だろうと、今になって少し考えられるようになりました。

    そして今、私にできること。

    それは眼の前の塩ゆでされたそら豆を美味しく食べること。

    全身全霊で全うすることを誓います。

  • 生マッコリ

    今日もおつかいに行きました。

    晩ごはんの材料は少ししかありませんが、醤油とかヨーグルトに入れる冷凍ブルーベリーやラップなどの常備品の補充もあって、いなげやさんとオーケーストアさんを周る予定。

    水も4リットルのボトルが3本、空いていました。

    車で周りますが、ちょっと大変かも。

    オーディブルで橘玲さんを聞きながら、運転。

    しかし、橘さんはハラハラさせるのが上手だなあと感心しながら、1軒目のいなげやさんに到着。

    先に水を2本、汲ませてもらってから、買い物と残りの1本を汲む計画です。

    あわてず、一度に一つずつ。

    店内は静かな感じ。並ぶことなく、すぐに2本、汲めました。

    車に水2本を置いて、残りの空き1本とエコバックを持って再び店に向かいます。

    その前に、エコバックに入れていた牛乳パック片とトレイが数枚と生マッコリのボトルを、リサイクルに出します。

    あせらず、一つずつ。

    生マッコリまた買いたいなとか思いながら、ボトルを粉砕機に投入。

    戻ってきましたよ。ん?

    再投入。

    また、戻ってきました。

    ラベルを見ると、「プラ」の文字。粉砕機にも色付きのボトルは不可とあります。

    げ。

    キャップはもう捨てたから、エコバックに戻したら、中に残った水でちょっと濡れるかもやん。

    ヤだなあと思いながら、店内にそのまま行きます。

    マッコリボトルが申し訳ないように、こっちを見てます。

    ちゃんとラベルを見てなかった、私も申し訳ない。

    恥をかかせてしまったね。スマソ。

    その後のオーケーストアにも、いっしょに行きました。

    探せば、帰宅途中にあるどっかのスーパーでリサイクルしてもらえたかもでしたが、連れて帰ります。

    帰宅後、「そっか、ペットボトルじゃなくてプラ扱いだったか。」と思いつつ、プラごみのバスケットに入れるため、潰そうとしたら、ベコッッッ!!と大きい返事をもらいました。

  • ターンオーバー

    今日も天気が良かったです。

    風はちょっと強めでしたが、涼しくて散歩に良い気温です。

    ただ、陽射しが強い。

    今年は5月末頃から、すごく暑くなると予報で言ってました。

    顔とか手にシミが出来てますが、これ以上進行しないように、気をつけています。

    ので、あんまりSUNさんには、強く照って欲しくないです。

    数年前から、日焼け止めも外出時は塗るようにしています。

    ハイチオールCも、たまに飲んでます。

    あとMEGUMI師匠の教えにならい、風呂上がりにシートマスクをするようになっています。

    そして、最近は散歩にブルーライトメガネをつけています。

    調べたら、UV機能もあるらしいので、何にも無いよりいいかもと思いつきで始めました。

    ティーンネイジの頃は、日焼けに全く無頓着でした。

    日焼け止めをする意味がわからない、バカチンでした。

    青くても、その時はその時の考えがあったと思って、これ以上は言いません。

    とにかく、少しでもシミが改善されるように、ターンオーバーをうまく回すために、できることはコツコツやるです。

    あ、特に下心があって、見た目を改善しようとしている訳では無いです。

    外出先のデパートのトイレで鏡を観た時や、スマホで顔の写真を撮られた時に、そのイメージと違う姿にビックリしすぎないようにしたいためです。

    ショックで仕事のやる気も削がれます。やーですの。

    「人生で今日が一番若い日」ですが、明日もほぼ同じくらい若い日にしたいです。

  • ドラゴカット

    奥さんに髪を切ってもらいました。

    ちょっと前から、前髪が目にかかり始め、わずらしくなっていました。

    髪をかきあげすぎると、前髪薄くなるしね。

    まだ5月ですが、あっという間に暑くもなるし、切ってもらいました。

    ずっと奥さんに切ってもらっているので、すごい上手です。

    20年くらいは、お願いしてると思います。

    経済的に助かるのは当然ですが、お店に行くのが好きくないのでその点がとてもありがたいです。

    ひと見知りで色々気にしいなので、月に1回でも通うとなると結構身構えます。

    小学校くらいの頃、バリカンを当てられるとこちょばいくて、笑いをこらえようとお腹をぐっと掴んで必死に我慢してました。

    でも、やっぱりプルプル震えて笑ってしまい、お店のおばちゃんに「じっとせんか!」と怒られてました。

    そして結局は、毎回、坊主頭をハサミで作ってもらう困ったお客でした。

    高校くらいになると、ロッキー4にあこがれて、映画雑誌を持ち込んでドラゴカットをお願いしてました。

    お店のおじさんも何かボヤきながら、しぶしぶチャレンジしてくれましたが、イメージと程遠い仕上がりにしょんぼり。

    二十歳をしっかり過ぎてても、幼い性分もあって、学生と思われてイヤな思いをすることが、ちょくちょくありました。

    歳をとってからも、気を使って話してくれる店員さんに申し訳ないですが、話題に合わせるのが割とプレッシャーでした。

    お金もかかってストレスも感じるようならと、放っておいて長髪になった時期もあります。

    家で切ってもらうのは、手間で時間がかかると思いますが、とても助かってます。毎度、グラシャス。

    床屋さんには申し訳ないですが、別の分野でお金を落として経済を回すので、ご了承ください。

  • パリ

    連休の最終日。雨。

    娘の予定が変更になって、お昼で帰るそうです。寂しいだね。

    今晩は、手作り餃子の予定だったのに、残念。

    でも、友だちは大事だね。

    連絡を取り合って会えるうちは、とこちん、会って遊んどきましょう。貴重な糧になるはず。

    息子が髪を染めに行くらしく、国分寺へ送ります。

    連休中なのに、車の流れがいいです。

    思ったより早く着きそうなので、いなげやさんで、先にお使いを済ませます。

    餃子の材料は、ニラ、キャベツ、ひき肉、餃子の皮、大葉。これくらい。

    大葉はあるそうなので、それ以外をとっとと、カゴに入れます。

    キャベツはまだちょっと高いかな。

    ひき肉は400gくらいを探します。

    ん。牛と豚の合い挽きと国産豚のひき肉が同じ値段。

    どっちにしよ。

    豚のみは、甘くて美味しかったイメージがあるけど、昨晩が豚のほうれん草鍋で、アホほど食べたので、合い挽きかな〜。

    ちょっと、ちょっと迷います。

    息子の髪染めの予約時間もあるし、急がんといかんです。

    まあ、合い挽きでいいかな。ぼそぼそするかな。

    そもそも牛は豚よりちょっと高めなはずだし、お得かも。

    そう、ブツブツ思いながら、レジへ行きます。

    雨のせいか、お客さんが少ないですね。

    誰も並んでないレジをニコニコお姉さんが担当していました。

    お願いしますと、カゴを渡すとチャッチャとバーコードを通します。

    途中、問題の挽き肉をピッとした時でした。

    何だか、表情が曇ったような気がしました。

    するとこっちを見て「合い挽きでよろしかったですか?」

    不安を指摘されてドキッとした私は思わず、「豚肉の方がよかったですかね?」と聞いてしまいました。

    ハッとして、「あ、大丈夫です。」と答え、会計マシーンへ行きました。

    カゴの内容から「餃子」と察した上で、スタンダードな豚挽き肉じゃないことを心配してくれたんですね。

    買い物の内容にコメントすることは、今どき、問題になりそうで、放っておくのが普通の対応と思ってました。

    声をかけられるのは、ビックリはしますが私は嫌いじゃないです。

    そこに相手のことを考えての姿勢がわかると特にそうですね。

    子どもの頃、近所のお店のおばちゃんは、いろいろちょっかいを出してくれました。

    「光ちゃんは、絵が上手やけん、パリに留学した方がいいよ。」と言ってくれたのは嬉しかったです。

    もちろん、留学はしてないです。

    あ、大根も買うの頼まれてたの、今、思い出した。

  • 都会のオアシス

    ティーンネイ児の息子は、最近、服のタカハシさんにハマってます。

    掘り出し物が破格で買えるらしく、安価でバリエーションが増えて行くのが楽しいようです。

    ありがたいお店です。

    今日は国分寺のタカハシさんに行くとのこと。

    私も散歩目的で、運転手をつとめました。

    国分寺までの道、以前はよく通ったのでちょっと久しぶりです。

    5月の緑が本当に綺麗です。

    光が当たって風が吹いてると何とも言えない幸せというか、何にでも感謝したくなる感覚になります。

    タカハシさんに着くと早速、息子たちは店内へ。

    目当てのオーバーオール、あるといいね。

    私は近くを散歩するので一旦解散。

    耳をつけて、Audibleで「同志よ敵を撃て」の続きを聞きながら、住宅街を歩きます。

    東京の住宅街はかなりの距離をまっすぐ道が通ってる場所をよく見かけますが、この辺りもそうでした。

    いや、気持ちいいですね。

    目についたモノの写真を撮りたくなったり、その地域に暮らしてる人たちのことをいろいろ想像してみたり。楽しいです。

    人んちの前をウロチョロされるのは、気持ち悪いでしょうが許してやってください。

    今、α波とかドーパミンとが出ているので。

    タカハシさん組から、買い物終了の連絡がまだだし、次は近くの運動公園に行ってみました。

    ここもまた綺麗に整備されてるし、緑が眩しいです。イーネ!

    しばらく公園を歩いてると街灯にITなマークが見えます。

    あっちにもある。

    ん?

    フリーWi-Fi?!

    え、市の公園でフリーWi-Fi?

    社会のインフラとは言うてますが、それはありがたいですね。

    さっき、ブロックのところで、何かの画面を肩寄せて覗き込んでた中学生くらいの男の子たち、そういうことかいな。

    経済力を親に握られてるときに、Wi-Fiの泉はオアシスでしかないでしょう。

    可能性が広がります。

    よかったね。

  • 別の道

    晩ごはんにお好み焼きを作りました。

    広島風です。

    かなり久しぶりで材料と手順が不安。

    砂肝は忘れずに買いました。

    尾道で食べた「あそう」さんを、リスペくっ!

    去年だったか、壊れかけてたホットプレートを捨ててしまい、うちにはフライパンしかありません。

    1枚ずつ焼いてたら、遅くなり過ぎるので、フライパン2枚で同時焼きに初チャレンジしてみます。

    では、早速。

    まず小麦粉を溶かしてだまを潰しながら、生地を用意。

    ビールを飲みながら、キャベツをスライサーで細かく千切りに。

    だんだん手順を思い出してきました。

    次は砂肝を小さく切っていきますよ。

    切ったりするのは、一応終わりかな。ビールもなくなりました。

    フライパンを温めながら、油を引きます。

    そろそろ、生地を入れてよさそう。

    キャベツを乗せる前に、削り粉をたっぷりめに生地にふりかけます。

    生地の周りに、砂肝を並べて焼きます。フライパン、せまいな。

    キャベツの千切りをひとつかみとちょい、生地の上にのせます。

    その上に、イカのフライを1枚、割ってのせます。

    4人分だから4枚で足りるけど、ちょっと前まではイカフライ5枚入りだったから、1枚はつまみにできたのに。

    次はもやしを1/4袋分のせて、グレープフルーツのチューハイを開けますぞ。色は透明だけど、しっかり味がする。美味しい!

    生地や砂肝がしっかり焼けてきたので、バラ肉をのせて、その上から、少しだけ生地をかけて蓋をします。

    ビールの効果でトイレが近いです。今のうちに。

    手を洗って戻り、裏返しします。

    下の面がある程度、焼けたので、フライパンの横によせて、即席焼きそばをほぐします。

    いよいよ大詰めです。チューハイも進みます。美味しいな、コレ。

    焼きそばにくぼみを作って、卵を落とします。

    殻は入ってないよね。

    ごま油をぜいたくに、回しかけます。

    焼きそばがカリガリ博士になりますように。

    上から、お好みで蓋をします。

    しばらく焼いたら完成!

    2枚同時焼きも、問題なくできました。

    子どもたちも美味しいと言ってくれてます。

    よかった!

    娘「お好み焼きやさんしたら、売れるんじゃない。」

    えっ、私は人生を遠回りしているのか?

  • スクワット

    今日から後半が連休が始まります。

    墨田区にいる娘を車で迎えに行きます。

    絵の道具やら荷物が多いやろし、普段しっかり働いてはるから、労をねぎらうのもあり。

    いや、要は私が迎えに行きたいんですな。

    電車が早くて便利。お金もそっちの方がかからない。

    でも、反対されないなら、車で迎えに行きたかったんですな。

    娘に少しでも機嫌よく過ごして欲しいと思うのもあり。

    そう、そもそも車の運転が好きなのであまり苦にならないです。

    九州から北海道まで車で旅行した友だちとか、飛行機嫌いの社長が重役と二人で熊本から東京まで車で移動した話とかを聞くと、「大変そう」より「羨ましい」という気持ちが先でした。

    ただ車の運転自体はそんなに得意では無いです。

    なので運転よりも流れる景色を観るのが好きなんだと思います。

    子どもの頃、運転席からの景色が見たくて、後ろから身を乗り出して前を見ようとしては、よく注意されてました。

    電車と違って好きなときに止まったり曲がったりができるのが、

    余計に運転が好きなんだろうなと思ます。

    娘を車で送るのは夜が多いのですが、今日は朝9時頃です。

    観る景色がやっぱり違います。

    夜だと読めなかった看板や見えなかった路地が、めちゃ新鮮です。楽し。

    私の中に眠るふろんてぃあすぴりっつが、湧いとりますよ。

    ああ、ちょっと困り事も。

    お尻の筋肉が減っているのか、最近ちょっとシートに座るお尻が痛くなるのが早かとです。

    スクワットとかしよ。今日、お風呂前にしよ。